保存時の詳細についての設定を行うことができます。
これがチェックされていると、Unicode、Unicode big endian、あるいは UTF-8 以外のエンコードで保存する時、システム既定エンコードに変換できない文字が含まれる場合に、警告メッセージを表示します。
これがチェックされていると、保存先エンコードに変換できない Unicode 文字コードを、HTML/XML の文字参照 (❖ など) として保存します。
これがチェックされていると、保存先エンコードに変換できない Unicode 文字コードを、名前による実体参照 (© など) として保存します。このオプションは、Internet Explorer 5.0 以上がインストールされている場合のみ利用できます。
文書を保存時、タブによってできた空白をスペースに変換します。
文書を保存時、表示上の折り返し位置に改行コードを挿入します。
文書を保存時、文書が空の場合はそのファイルを削除します。
これがチェックされていると、変更がなくても [上書き保存] コマンドを有効にし、ファイルの保存ができるようになります。
これがチェックされていると、保存時に、文書全体の行末の空白を削除します。このオプションが有効であっても、ファイルを保存時は、カーソル行の余分な空白には影響を受けません。ただし、ファイルを同時に保存して閉じる場合には、すべての行末の空白が削除されます。
これがチェックされていると、無題の文書を保存するとき、文書の最初の行のテキストを使用して、自動的にファイル名を付けます。
これがチェックされていると、[名前を変更して保存] コマンドで以前のファイルを削除するときにダイアログを表示します。
保存時のエンコードを指定します。
Unicode、Unicode big endian、UTF-8で保存時、バイト オーダー マーク (BOM) の署名を付けます。
文書を保存時に使用する改行コードの種類を指定します。[変換無し] を指定すると、文書で使用している改行コードをそのまま使用します。[CR+LF (Windows)] を指定すると、文書中の改行コードをすべて CR と LF の組み合わせに変換します。同様に、[CRのみ (Macintosh)] または [LFのみ (UNIX)] を指定すると、文書中の改行コードをすべて、それぞれ、CR または LFに変換します。通常、Windows では、改行コードに CR と LF の組み合わせを使用します。Macintosh では、CRのみを使用し、UNIX では、LFのみを使用します。
設定を既定にします。